イベントのおしらせ
ここのえ町図書館からのイベントのおしらせです。
くわしく知りたい人や、さんかしたい人は、下のばんごうにでんわしてね。
でんわ:0973-76-3888
いつ? | どこで? | なにを? |
---|---|---|
2025年11/2(日) 夜7時~8時30分(開場:6時30分) | 九重町図書館 |
「KokoDoku(ココドク)」inオータム おとな限定!夜の図書館 第十二夜
お待たせしました! 九重町図書館、年に1度の読書会「ココドク」が、今年も開催いたします! 12回目の今回は、日曜日の開催になりますが、開始時刻はいつもと同じです。 秋の夜長、閉館後の図書館でお会いしましょう。 ぜひ皆様のオススメの一冊をご紹介ください。 お申込みは、九重町図書館(電話76-3888) 10月26(日)までとなっております。 定員は20名ですので、お早目にご連絡くださいね。 お待ちしています! -参加者の皆さまへ― 新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染予防のため、 発熱など体調不良の際は無理をせずお休みください。 -おさらい- 『九重町図書館の読書コミュニティ=KokoDoku(ココドク)』とは・・・ 個々人がオススメの本を持ち寄り、参加者間で本を紹介し合う読書コミュニティで、 「本を通じて人生をより豊かにする仲間が集まる場」をコンセプトにしています。 【基本的な流れ】 ①本のジャンルは問いません。あなたのオススメの一冊をお持ちください。 ②まず1分半ほどで、その本について説明していただきます。 ③その後、フリートークに移ります(5分程度)。 これで1ターム(=1人分)が終了です。グループの人数分(目安5~6名)行います。 「本の概要」「気づき」「意見」なども織り交ぜていただけると面白いかと思います。 【対象とする方】 ・一般の方(20歳以上) ・本が好きな方 ・他の人のオススメ本を知りたい方 ・職場や学校以外の学びの場を求めている方 ・様々な価値観に触れたい ……など 【今回も特別に】 ほっと一息つけるドリンクコーナーを図書館内にご用意いたしております。 秋の夜長のひと時、どうぞリラックスしてお過ごしください。 ※お申込み、お問い合わせなど、詳しくは図書館カウンターまでお尋ねください。 |
2025年10/21(火)~11/12(水) | 九重町図書館カウンター横 |
『2025読書週間イベント』「○○の秋を楽しむ本」はいかがですか?
●スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、行楽の秋、勉強の秋…など 「○○の秋」と言われる本が大集合! ●期間中、ワゴンの展示本を借りた方にはしおりを差し上げています。 この機会に秋の本をお楽しみください! ★期間:10/21(火)~11/12(水) ★展示しているイベント本を1冊でも借りた方にはしおりを1枚プレゼント。 ★期間中は借りるたびに差し上げます(ただし、1日1枚)。 |
2025年10/21(火)~11/12(水) | 九重町図書館のカウンター |
『2025読書週間イベント』バトンをつなごう!「物語のリレー」
●2023年の春の読書週間イベントで好評だった「絵本のリレー」の小説版です。 秋の読書週間にちなんで、今回は「物語=小説」しばりでオススメ本をつないで いってもらいます。 ●カウンターに1冊の本(物語=小説)を置いています。その本(物語=小説)を 「読んでみたい!」と思った方は、本を借りてください。借りた方は、かわりに置く 「1冊」を選んでもらいます。 本がバトンのようにどんどんリレーしながらつながっていくイベントです! 参加していただいた方には記念品をプレゼント。どうぞ、ご家族でお楽しみください。 ★期間:10/21(火)~11/12(水) ★参加者には記念品として、公共図書館キャラのクリアファイルを差し上げます。 (ただし、1人1回) |
2025年10/23(木)~11/9(日) | 九重町図書館・出入口のパネル |
県内公共図書館 利用促進企画2025
●県内の公共図書館による共通イベントで、 秋の読書週間に合わせて一斉に取り組む恒例の企画展です。 ●今年は「インパクトタイトル王選手権」と題して、「書名」に注目した 各館のおすすめ本を紹介&展示します。 成人部門と児童部門の2冊ずつです。 司書さんたちのコメントから新たな本との出会いがはじまるかも! ★期間:10/21(火)~11/12(水) ★自館にある本は展示します。もちろん、貸出もOK! お取り寄せ(リクエスト)もできます! |
2025年9月2日(火)~9月28日(日) | 九重町図書館・出入口 |
読む・知る・認知症「9月はアルツハイマー月間です!」
9月21日は世界アルツハイマーデーです。 9月は「世界アルツハイマー月間」として、 各地で認知症への理解を広める活動が行われています。 図書館も、この活動を応援しています。 図書館には「認知症予防の本」や「介護の体験記」 「認知症をテーマにした絵本や小説」のほか 「認知症介護の知識」などの実用書がたくさんあります。 それらの本を出入口にズラ~~~~っとまとめました。 「今は」必要ないとしても、「いつか」必要となる本です。 ぜひ、この機会にお手に取ってみて下さい。 もちろん、お貸出できます。 ※ 包括支援センターより、認知症に関するポスターを展示しています。 パンフレット、チラシはご自由にお持ち帰りください。 |
2025年4月23日(水)~5月14日(水) | 九重町図書館 児童コーナー前 |
としょかんでさかなつり
図書館に たのしい「さかなつり」をご用意しました! 釣り堀に見立てたタライの中には、リアルなおさかながいっぱいです。 お好きなおさかなを1ぴき釣り上げてください。 そして、おさかなのウラ面に書かれた「絵本」を2冊、 借りてお家に連れて帰ってくださいね! ▼チャレンジは1日1回ですが、期間中は誰でも、何度でもチャレンジできます。 ▼リアルなおさかなは「絵本」を借りるタイプです。 ▼ふうとうのおさかなには、ささやかなおやつが入っています。 |
● 受付期間:4月23日(水)~5月14日(水) ● 正解・当選者発表:5月15日(木)~5月22日(木) |
九重町図書館 |
『超難度!クロスワードに挑戦!』
春の読書週間 メインイベントの1つは「クロスワードパズル」です。 絵本「蜘蛛の糸/芥川龍之介・作」をテーマにしたクロスワードパズルに 家族で挑戦してみませんか? 子どもだけでは難易度の高い問題になっています。 ご家族、親子で協力して解いてみてくださいね! ★問題用紙はひと家族に1枚になります。 ★期間中に提出してくれた先着30名には、参加賞を差し上げます。 ★全問正解者から抽選で5名様には、図書カードをプレゼント! 受付期間:4月23日(水)~5月14日(水) 正解・当選者発表:5月15日(木)~5月22日(木) クロスワードの用紙は図書館にありますので、どうぞこの機会にご家族で 図書館に遊びに来てください!お待ちしています。 |
2025年4月1日~無くなり次第終了 | 九重町図書館 出入口 |
何かと使える新聞紙!無料配布!
もう恒例のイベントです。 今年も保存期間の切れた新聞紙(計5誌×1年分)を配布します! 新聞紙の便利で楽しい活用も応援します。 ご希望の方には、折り方図案をプレゼント! 子どもさん向け→ 「かぶと」「紙でっぽう」 大人向け → → 「ゴミ箱」「スリッパ」「新聞棒」 無くなり次第終了ですので、お早めにどうぞ! 昔からある「新聞紙」はエコな知恵がいっぱいのアイテムです! 窓ガラスの掃除や、揚げ物の油切、野菜を包んだり、 ブーツや長靴に入れて除湿もできます。 非常時には、防寒や簡易トイレにも変身!火おこしの着火剤にもなります。 大震災の時は、大手新聞社がストックしていた新聞紙を被災地に送って 大変役にたったそうですよ。 使い方は工夫次第。一家に一束あると「いざ!」というときに役立つかもしれませんね。 |
2024年10/11/29(日)11/9(土) | 九重町図書館 カウンター |
くじ引きでゲット!雑誌のふろく大放出!
図書館で扱っている雑誌には、「ふろく」が付くことがあります。 このたび、今までコツコツためてきた「ふろく」をみなさんに還元しまーす! 期間中、図書館の資料を借りて「クジ引き」をしてください! 読書の秋をお楽しみに。 ★期間:10/27(日)~11/9(土) ★資料を借りたらクジが引けます。 ★クジ引きのはお一人、1回です。何が当たるかはお楽しみに! ★先着55名です。無くなり次第終了となります。 |
2024年10/24(木)~11/9(土) | 九重町図書館 出入口パネル |
県内公共図書館 利用促進企画2024
県内の公共図書館による共通イベントで、 秋の読書週間に合わせて一斉に取り組む恒例の企画展です。 今年のテーマは「これが大分の人気本!」と題して、 各図書館の貸出ベスト3(2023年度)を紹介文付でパネル展示します。 コメント紹介から新たな本との出会いがはじまるかも! 読書の幅も広がりそうですね! 自館にある本は展示します。もちろん、貸出もOK! |